乳児~幼児の成長は早く、知育玩具の適齢期もすぐに過ぎますが、キッズラボラトリーを利用することで、より適齢期に合わせたサービスを受けることができます。
この記事では実際に利用してみた感想と、レンタルおもちゃで遊ぶこどもの様子を紹介しています。
- 3歳のプランはどんなおもちゃが届く?実際に届いた知育玩具を紹介
- 3歳の息子がレンタルおもちゃで遊んでいる様子と成長を口コミ
- ①マグフォーマー(ボーネルンド)
- ②NEWくるくるレッスン(くもん)
- ➂図形キューブつみき(くもん)
- ④プログラミングロボコードAピラーツイスト(フィッシャープライス)
- ⑤ドクターセット(プラントイ)
- ⑥ひもとおし(ロータスライフ)
- キッズラボラトリーは送料がかかる?料金プランと一緒に紹介
- クーポンはある?キッズラボラトリーのキャンペーンを紹介
- 解約のタイミングに注意!損せずキッズラボラトリーを退会するには?
- キッズラボラトリーとトイサブの違いは?選ぶポイントを解説
- ネットでの評判はどう?キッズラボラトリーを使用している方の口コミを紹介
- キッズラボラトリーのよくある質問を紹介
- キッズラボラトリーをおすすめしたい人はどんな人?
3歳のプランはどんなおもちゃが届く?実際に届いた知育玩具を紹介

おもちゃ名 | ブランド名 | 楽天で購入した場合の金額 | |
---|---|---|---|
① | マグフォーマーベーシックセット30ピース | ボーネルンド | 7,260円 |
② | NEWくるくるレッスン | くもん | 1,120円 |
➂ | 図形キューブつみき | くもん | 2,960円 |
④ | プログラミングロボコードAピラーツイスト | フィッシャープライス | 4,160円 |
⑤ | ドクターセット | プラントイ | 4,490円 |
⑥ | ひもとおし | ロータスライフ | 1,790円 |
合計6点で約2,2000円分の知育玩具を送ってくれました。
知育玩具の値段を調べて見るとやっぱり高い・・・特にボーネルンドなどのブランドは5,000円オーバーのものばかり。
マグフォーマーベーシックセット30ピースを購入しようと思えば7,260円もかかる・・・
月額4,960円(送料込み)でレンタルできる内容としては、十分すぎる内容ではないかなと思います。
3歳の息子がレンタルおもちゃで遊んでいる様子と成長を口コミ
キッズラボラトリーからレンタルサービスの説明書と、知育玩具1つ1つに取り扱い説明書がついていました。
遊び方について疑問点があれば、LINEでおもちゃコンシェルジュに相談することができます。
プロに気軽に相談ができるのは、レンタルおもちゃサービスのいいところの一つですね。
キッズラボラトリーの知育玩具で遊んだ息子の変化と様子についてお伝えします。
①マグフォーマー(ボーネルンド)

ボーネルンドのマグフォーマーで遊んでいます。
3歳の息子はまだ言葉のレパートリーを少ないのですが、青色の三角?黄色の四角?と親に確かめながら立体的な三角形を作っていました。
マグフォーマーで遊ぶことで、立体の奥行きや想像力が身に付きそうだなと感じました。
実際に1ヵ月間遊ばせてみて、説明書を見ながら親の助けなしで「椅子」を作ったり「すべり台」を作ったりできるようになりました。
②NEWくるくるレッスン(くもん)

くもんのくるくるレッスンで遊んでいます。
ご飯の時間は何時?朝起きるのは何時?と聞くと、針を動かして教えてくれました。
短い針と長い針を最初間違えていましたが(笑)
数字もしっかり覚えてきたし、時間を意識した生活ができるようになってきました。
➂図形キューブつみき(くもん)

くもんの図形キューブつみきで遊んでいます。
マグフォーマーと同じように、立体的な形を作るトレーニングができました。
説明書には隠れて見えない部分のブロックがあるため、最初は作るのに苦労していました。
何回か遊んでいると隠れている部分のブロックにも気づき、親の助けなしで作れるようになりました。
3歳は手の巧緻性も成長する頃なので、このおもちゃはいいなぁと親目線で感じました。
④プログラミングロボコードAピラーツイスト(フィッシャープライス)

フィッシャープライスのプログラミングロボコードAピラーツイスト(長い!)で遊んでいます。
背中にある5つのメモリをセットして動かすと、順番に動いていく知育玩具です。
最初は虫が嫌いな息子は「嫌い」「嫌い」と最初は連呼して逃げていました(笑)
壁に当たらないように動かすにはどうすればいいかな?と息子に質問しながら動かしていました。
最初は壁にぶつかってばかりでしたが、3歳の考える力は想像以上にすごい!
壁との距離を変えても考えながら、メモリを動かして壁に当たらないように動かすことができていました。
⑤ドクターセット(プラントイ)

プラントイのドクターセットで遊んでいます。
最近おままごとが好きになっていた息子は、お医者さんごっこにハマっていました。
親が何も言わなくても、ぬいぐるみや妹のお腹に聴診器を当てていました。
普段から病院に行ったときのお医者さんを、しっかり見てるんだなと感心しました。
血圧計や打腱器もありましたが、自分が見たことのある聴診器と注射器しか使ってくれませんでした。
⑥ひもとおし(ロータスライフ)

ロータスライフのひもとおしで遊んでいます。
3歳の息子は父親に似て不器用ですが、上手に穴に糸を通していました。
他の知育玩具が好きで、このおもちゃでは遊ぶ回数は少なかったですが、手の巧緻性を高めるにはいいおもちゃだなと思いました。
何も言わなくても紐に部品を通していて親ながらすごいなと感じました(笑)
キッズラボラトリーは送料がかかる?料金プランと一緒に紹介
項目名 | おすすめプラン | お試しプラン |
---|---|---|
月額 | 3,980円(税抜き) | 2,340円(税抜き) |
送料 | 送り時のみ1,000円 | 送り時のみ1,000円 |
補償制度(任意) | 1,000円 | 1,000円 |
おもちゃの数 | 5~7個 | 4~6個 |
お届けサイクル | 毎月 | 隔月 |
交換可能サイクル | いつでも可能 | いつでも可能 |
有名ブランドおもちゃ | 必ず最低一つ | もらえるかわからない |
連絡ツール | LINEorメール | LINEorメール |
キッズラボラトリーは、知育玩具が送られてくる時は1,000円の送料がかかります。
返却時は着払い伝票があるので送料は0円で返却できます。
送料を払えば本来の交換のタイミングでなくても、おもちゃの交換に応じてもらえます。
おもちゃの軽微な破損や汚れに関しては、追加料金などは発生しませんが、大きな破損や紛失に関しては買取りなどになる可能性があります。
不安な方は月額1,000円の安心保障制度に加入しておくと、破損しても追加料金などは発生しません。
料金プランは2種類ありますが、キッズラボラトリーを選ぶなら毎月プランの方がおすすめです。
╲入手の難しいキュボロの取り扱いもあり/
キッズラボラトリー公式サイトで料金をチェック
クーポンはある?キッズラボラトリーのキャンペーンを紹介
結論から言うと、キッズラボラトリーをお得に使えるクーポンなどは現在ありません。
2020年1月に1度だけクーポンを配布していたようですがそれ以後クーポンを配布などはされていません。
現在行われているキャンペーンは2つ
- 人気ブランドおもちゃを新品でお届け
- 人気キャラクターのシールがもらえる
この2つのキャンペーンのみです。
クーポンはありませんが、キッズラボラトリーを通常よりもお得に使える方法があります。
それは年払いか半年払いを選ぶことです。
年払いは通常料金よりも10%off!半年払いは8%offで利用することができます。
ですが既に入金した分に関しては、基本的に返金対応はしていないので途中解約する際は注意が必要です。
解約のタイミングに注意!損せずキッズラボラトリーを退会するには?
キッズラボラトリーを解約することは簡単です。
LINEか問い合わせフォームから解約を伝えて、レンタルおもちゃを返却するだけです。
ただ解約を申し出るタイミングに気をつけないと、次月分の料金も支払う必要がでてきます。
解約を申し出ると次の知育玩具の交換はなくなるため料金だけ請求されます・・・
簡単に記事にまとめましたのでチェックしてみてください。

キッズラボラトリーとトイサブの違いは?選ぶポイントを解説
キッズラボラトリーの他にも、知育玩具のレンタルサービスを提供している「トイサブ」というサービスがあります。
CMや雑誌にも掲載されている「トイサブ」は、レンタルおもちゃサービスのパイオニア的存在です。
大きな違いは「料金」と「おもちゃの交換サイクル」「破損紛失補償」の違い。
どちらも手入れなどの衛生面に力を入れていますし、おもちゃ選定はプロがしてくれる点は一緒です。
別記事でキッズラボラトリーとトイサブの違いを比較してみたので、詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
ネットでの評判はどう?キッズラボラトリーを使用している方の口コミを紹介
キッズラボラトリーはインスタやツイッターで、口コミをたくさん見ることができます。
その中からいくつか良い口コミと、悪い口コミを抜粋しましたので紹介したいと思います。
キッズラボラトリーのネット上での良い評判と口コミ
キッズラボラトリーでレンタルしたおもちゃが届いた。ベビージムに寝かせてあげたら、めっちゃ楽しそうに遊んでる!よかったねえ
— かれん☻8m(4/28♀️👶) (@Karen_Childcare) October 15, 2020
3ヶ月のお子さんからレンタルおもちゃを始めることができます。
特に3歳までは成長が著しく、最適な知育玩具はどんどん変わっていきます。
毎月おもちゃをレンタルすることで、発育度に合わせて遊ばせてあげることができますね
キッズラボラトリーから届いたジスター!これ遊んでみたかったのよね✨
チコリータ作ってみたよ!
(見えるかな?) pic.twitter.com/tP3tV3kaqU— もこ (@mocochat) August 27, 2020
知育玩具はこどもと一緒に遊ぶことが多いのですが、いつの間にやら大人側が熱中しているなんてことも・・・(笑)
雨の日など外に行けない日などは、ずっと子供と楽しく遊ぶことができます
娘、もうすぐ6歳になるんだけど、キッズラボラトリーっていうおもちゃのサブスクやってみようかな。
今更かな。。もうおもちゃでは遊ばんかなぁ。でも、プログラミングとかのおもちゃもあるみたいやし。買えばいいやろけど、だいたい食いつきのピークは1週間くらいやし。— まっすん (@hiroro1122) September 12, 2020
キッズラボラトリーは対象年齢が8歳まで、と長く使うことができます。
プログラミングのおもちゃなど、知育は小さい時だけでなく、成長してからも脳を活性化させてくれるとても大事な学習です。
キッズラボラトリーのネット上での悪い評判と口コミ
キッズラボラトリー月齢と合わないおもち(1歳児に推奨3歳以上のおもちゃ)届くの不満すぎる。定価より安くても遊べなきゃお金の無駄。そして、遊べないおもちゃを、なんとか遊ばせようと頑張ってる時間も無駄だと感じて解約した。
— こぱやし (@aicopa_0526) October 31, 2020
キッズラボラトリーに限らず、レンタルおもちゃサービス全般にある不満の声ですね。
思っていたのと違う・・・自宅に似たようなおもちゃがある・・・このような声が後を絶ちません。
届くおもちゃを事前に知ることができるトイボックスのサービスなら不満がでにくいですよ。
キッズラボラトリーのおもちゃレンタルを保育園が再開したので解約した。LINEで担当とやりとりしたら、解約ルールに則ると来月のおもちゃは送られてこないのに来月の課金は発生するとな
— market note (@market_note) June 25, 2020
解約のタイミングに注意!とこの記事でもお知らせしていますが、タイミングを間違うとこのような声が・・・ややこしい解約ルールは嫌ですよね。
私たちも頭を悩ませました。
キッズラボラトリーのよくある質問を紹介
キッズラボラトリーをおすすめしたい人はどんな人?
- 毎月おもちゃ交換をしたい人
- 有名ブランドのおもちゃをレンタルしたい人
- 対象年齢の広いサービスを使いたい人
おもちゃが届く際に送料がかかったり、解約の注意点がややこしいなどのデメリットもありますが、入手の難しいキュボロやボーネルンドなどの有名ブランドをレンタルできる大きなメリットもあります。
特に0~3歳までは発達速度も速く、最適なおもちゃを選んで用意することはとても難しいことです。
毎月おもちゃ選定をして、発達度に合わせたおもちゃを用意してくれるサービスは、忙しい子育て世代にはとてもありがたいサービスです。
ぜひ活用してみてください。
╲毎月交換できるサービスを選ぶなら/
キッズラボラトリーで知育をスタート!